「督促手続オンラインシステム」紹介

2007.7.20更新

☆URL(最新で正確な情報はこのURLで確認して下さい。)
☆利用できる手続き
☆必要とするパソコンの環境
☆使用可能な電子証明書
☆準備手順概要
☆支払督促申立て(単数申立用インタフェース)手順概要
☆進行状況照会手順概要
☆仮執行宣言申立て手順概要


 

☆URL(最新で正確な情報はこのURLで確認して下さい。)

http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html

 

☆利用できる手続き

 

☆必要とするパソコンの環境

CPU Intel Pentium III以降
メモリ 128MB以上
ハードディスク OSインストールのドライブに200MB以上の空き容量
解像度 1024×768以上
OS Microsoft Windows 2000 SP4
Microsoft Windows XP Professional/Home Edition SP1
Microsoft Windows XP Professional/Home Edition SP2
のいずれか
ネットワーク HTTP,HTTPS,LDAPによる通信が可能であること必要
ブラウザ Internet Explorer 6.0 SP1
Java実行環境 JRE1.4.2_12
その他ソフト 使用する電子証明書に応じたアプレット動作環境(督促手続オンラインシステムよりダウンロード可能。)
その他 パソコンでのメールアドレスが必要

 

☆使用可能な電子証明書

認証事業者名 サービス名 備考
法務局 電子認証登記所(商業登記認証局) 法人の代表者のみ
日本認証サービス株式会社 AccreditedSignパブリックサービス2  
公的個人認証サービス都道府県協議会 地方公共団体による公的個人認証サービス  

 

☆準備手順概要

  1. 電子証明書を持っていない場合は取得する。
  2. ブラウザで督促手続オンラインシステム(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html)にアクセスする。
  3. [フィンガープリント]をクリックする。
  4. [最高裁判所認証局の自己署名証明書のダウンロード]をクリックする。
  5. 「最高裁判所認証局自己署名証明書 利用規約」を読み、内容に同意できたら[同意する]をクリックする。
  6. 保存する場所を指定して[保存]をクリックする。
  7. 保存された自己署名証明書をダブルクリックする。
  8. [証明書のインストール]をクリックして登録する。途中でフィンガープリントの確認があるので最高裁判所認証局のページで確認する。
    https://www.pre-shinsei.courts.go.jp/fingerprint.html
  9. JREをダウンロードしインストールする。
    http://java.sun.com/products/archive/j2se/1.4.2_12/index.html
  10. 督促手続オンラインシステム(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html)の[初めての方へ]をクリックする。
  11. [必要な動作環境]をクリックする。
  12. アプレット動作環境の下の[商業登記認証局発行の電子証明書をご利用の方](商業登記に基礎を置く電子認証制度、日本認証サービス株式会社の場合)または[住民基本台帳カードをご利用の方](公的個人認証サービスの場合)をクリックする。
  13. 保存する場所を指定して[保存]をクリックする。
  14. 保存されたインストーラをダブルクリックしてインストールする。
  15. 督促手続オンラインシステムの「初めての方へ」(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1060.html)の「債権者情報の登録」で登録を行う。

 

☆支払督促申立て(単数申立用インタフェース)手順概要

  1. ブラウザで督促手続オンラインシステム(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html)にアクセスする。
  2. [登録債権者ログイン]をクリックする。
  3. ユーザIDとパスワードを入力してログインする。
  4. [支払督促申立て]をクリックする。
  5. 申立類型を選択する。
  6. 申立者を選択する。弁護士または司法書士(請求の価額が140万円を超えない場合)が代理人となる場合は委任状が必要。
  7. 債権者情報を入力する。
  8. 債務者情報を確認する。
  9. 請求内容を入力する。
  10. 契約時と債権者名等の変更がある場合に,変更内容を入力する。
  11. 申立ての内容を確認する。
  12. 電子署名を付与する。
  13. [申立書データを保存して支払督促申立てをする]をクリックする。
  14. 印刷を行うには[プレビュー]をクリックしてポップアップ画面の[ファイル]メニューから印刷する。
  15. 受付結果を確認する。
  16. 手数料納付及び保管金提出を行う。

 

☆進行状況照会手順概要

  1. ブラウザで督促手続オンラインシステム(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html)にアクセスする。
  2. [登録債権者ログイン]をクリックする。
  3. ユーザIDとパスワードを入力してログインする。
  4. [進行状況照会]をクリックする。
  5. 検索する。
  6. 進行状況を確認する。

 

☆仮執行宣言申立て手順概要

  1. ブラウザで督促手続オンラインシステム(http://www.tokuon.courts.go.jp/AA-G-1010.html)にアクセスする。
  2. [登録債権者ログイン]をクリックする。
  3. ユーザIDとパスワードを入力してログインする。
  4. [仮執行宣言申立て]をクリックする。
  5. 申立てを行う事件を表示する。
  6. 仮執行宣言申立てを行う。
  7. 利息制限法利率内の貸金の場合、申立て内容の入力欄が表示されるので入力する。
  8. 電子署名を付与する。
  9. [申立書データを保存して仮執行宣言申立てをする]をクリックする。
  10. 結果を確認する。