「自動車保有関係手続のワンストップサービス」紹介

2006.1.25更新

☆URL(最新で正確な情報はこのURLで確認して下さい。)
☆利用できる手続き
☆サービス対象地域
☆必要とするパソコンの環境
☆使用可能な電子証明書
☆準備手順概要(所有者と使用者が同じ場合の所有者による申請)
☆使用手順概要(所有者と使用者が同じ場合の所有者による申請)


 

☆URL(最新で正確な情報はこのURLで確認して下さい。)

http://www.oss.mlit.go.jp/

 

☆利用できる手続き

http://www.oss.mlit.go.jp/portal/side_menu_1/taisyo_tetsuduki.html

 

☆サービス対象地域

http://www.oss.mlit.go.jp/portal/side_menu_1/service_area.html

 

☆必要とするパソコンの環境

CPU Pentium II 400MHz以上推奨(またはその相当品)
メモリ 128MB以上推奨
ハードディスク 2GB以上の容量
周辺機器 ICカードリーダ(公的個人認証サービスの場合)
OS

Microsoft Windows 2000 Professional(SP4以上)
Microsoft Windows XP Home Edition(SP1以上)
Microsoft Windows XP Professional(SP1以上)
のいずれか

ブラウザ Internet Explorer 6.0(SP1以上)
Java VM JRE1.4.2_09
JCE管轄ポリシーファイル1.4.2(無制限強度)も必要

 

☆使用可能な電子証明書

認証事業者名 サービス名 備考
法務局 電子認証登記所(商業登記認証局) 法人の代表者のみ
公的個人認証サービス都道府県協議会 地方公共団体による公的個人認証サービス  

 

☆準備手順概要(所有者と使用者が同じ場合の所有者による申請)

  1. 電子納付金融機関の確認を行う。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/top_menu/howto_menu.html#b4-2
  2. 電子署名が必要な場合で電子証明書を持っていない場合は取得する。
  3. 安全な通信を行うための証明書の設定を行う。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/top_menu/howto_menu.html#b4-6
  4. Java実行環境、JCE 管轄ポリシーファイル(無制限強度)がインストールされていない場合はインストールする。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/top_menu/howto_menu.html#b4-7
  5. アプレット環境の設定を行う。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/top_menu/howto_menu.html#b4-8
  6. 申請に必要な書類の準備を行う。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/flow/shoyuusha_1.html?flg=2922#b2
  7. 添付書類の作成を行う。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/flow/tenpu_file.html

 

☆使用手順概要(所有者と使用者が同じ場合の所有者による申請)

  1. ブラウザで自動車保有関係手続のワンストップサービス(http://www.oss.mlit.go.jp/)にアクセスする。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/flow/shinseisyo_1.html
  2. [自動車保有関係手続の申請]をクリックする。
  3. [所有者により申請]をクリックする。
  4. 申請事前チェックを実施する。
  5. 使用許諾書を確認する。
  6. 申請データを入力する。
  7. 申請データを確認する。
  8. 電子署名の付与する。
  9. 申請書を送信する。
  10. 「到達確認」画面で到達番号を控える。
  11. [到達番号を控えました]にチェックし[終了]をクリックする。
  12. トップ画面(http://www.oss.mlit.go.jp/)で[自動車保有関係手続の申請]をクリックする。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/flow/syokai.html
  13. [申請した手続の状況照会]をクリックする。
  14. 「状況照会ログイン」画面でログインする。
  15. 「状況照会」画面で税・手数料納付の納付番号等を確認する。
    http://www.oss.mlit.go.jp/portal/flow/nofu.html
  16. 手数料を納付する。
  17. 審査が結果が出たら(「申請状況確認」画面(12.〜14.の手順)で後納待ちの状態になったら)税・交付手数料を納付する。
  18. 完了したら(「申請状況確認」画面(12.〜14.の手順)で手続(交付)完了の状態になったら)自動車検査証等、保管場所標章等の交付を受ける。